学校ブログ

11月1日(土)、第37回運動会を実施しました。前日の雨で校庭には大きな水たまりができてしまいましたが、こどもたちが協力してスポンジで水を吸い取り、無事に予定通り開催することができました。
今年の運動会では、表現運動「カラフル☆ブラザービート」や「ソウル・soul・魂」をはじめ、団対抗全校リレー、団対抗全校綱引きなど、熱い戦いが繰り広げられました。全校リレーと全校綱引きでは、優勝した団にトロフィーが授与され、会場は大きな歓声に包まれました。
勝利を手にしたのは白軍でしたが、どの子も最後まで力を出し切り、笑顔が輝く素晴らしい運動会となりました。保護者の皆様、地域の皆様、御声援ありがとうございました。

 

運動会の練習がいよいよ佳境を迎えています。
表現運動では、振り付けを授業前の休み時間にも進んで確認する姿が見られ、こどもたちの意欲が高まっています。
また、団対抗リレーでは、バトンパスが日に日にスムーズになり、チームワークの良さが光っています。
当日は、元気いっぱいのこどもたちの姿をぜひ御楽しみにしてください。

10月28日(火)、西の里学習の一環として校外学習を行いました。こどもたちは安居山用水コース、沼久保小コース、摩利支天塚コースに分かれて活動しました。それぞれのコースでは、地元の詳しい方におはなしをしていただき、現地を見ながら学びを深めることができました。地域の歴史や自然について、実際に歩いて体験することで、たくさんの発見がありました。
この学習の成果は、1月の活動公開(学習発表会)で発表します。こどもたちの成長した姿を、ぜひ楽しみにしていてください。

10月11日(土)、保護者・児童の皆様、そして貴船ビーバーズの皆様の御協力のもと、PTA整備作業を実施いたしました。あいにくの天候ではありましたが、多くの方々に御参加いただき、運動場は見違えるほど美しく整備されました。

10月19日(日)には、安居山2区の皆様が、学校周りの草木を伐採してくださいました。

11月1日(土)には、運動会を控えております。整備された環境で元気いっぱいに活動できることを、こどもたちもきっと喜んでくれることでしょう。

御協力いただいた皆様に、心より感謝申し上げます。

本校の5・6年生が家庭科の授業でミシン実習を行っています。この実習には、西の里支援の会の皆様が授業支援として来校くださり、こどもたちの学びを温かく支えてくださっています。
5年生にとっては初めてのミシン、6年生にとっては1年ぶりの挑戦でしたが、御支援のおかげで安心して学習に取り組むことができました。こどもたちは、ミシンの扱い方や縫い方を丁寧に教えていただきながら、真剣な表情で学習に取り組んでいました。

10月8日(水)、本校1年生が親睦会(安居山2区シルバークラブ)の皆様の御協力のもと、「秋の遊び集会」を開催しました。
当日は、どんぐりを使ってやじろべえやコマを作ったり、松ぼっくりを使ってキーホルダーなどの飾りを作ったりと、秋の自然素材を活かした遊びを楽しみました。こどもたちは夢中になって取り組み、初めて触れるおもちゃにも興味津々。笑顔あふれるひとときとなりました。
地域の皆様とのふれあいを通して、季節の移ろいを感じながら、豊かな体験をすることができました。御協力いただいた親睦会の皆様に、心より感謝申し上げます。

スポーツ委員会の主催で、運動会に向けたラジオ体操の練習会が始まりました。
本番では、準備体操として全校でラジオ体操を行います。練習会は毎朝7:40から、ゆめ色ホールで行っています。

参加者にはスタンプカードも配布され、日本で一番美しいラジオ体操を目指して、継続して取り組んでいます。

一人ひとりの動きがそろい、心をひとつにする瞬間を大切にしていきましょう。

9月29日(月)、本校1年生10名が、富岳館高校の協力で、「動物ふれあい体験」を行いました。馬・牛・山羊・鶏・ウサギなど、さまざまな動物とふれあい、高校生に優しく教えてもらいながら、にんじんをあげる体験もしました。
最初は少し怖がっていた児童たちも、実際に触れてみると「気持ちよかった!」と笑顔に。動物とのふれあいを通して、命の温かさや大切さを感じる貴重な時間となりました。

9月26日(金)、4年生が西部地域包括支援センターの職員の方々による「認知症講座」を受講しました。
講座では、認知症についての基本的な理解を深めるとともに、「認知症は周囲の人の関わりによって進行を遅らせることができる」という大切な視点を学びました。また、認知症の方と関わる人のケアの重要性についても考える機会となりました。
劇や映像を交えた分かりやすい説明により、児童たちは楽しく、そして真剣に学ぶことができました。講座の最後には、修了証が授与され、児童たちは「認知症サポーター」として認定されました。
今後も、地域と連携した学びを通して、児童の思いやりの心や社会性を育んでまいります。

9月26日(金)、5年生が育てた稲の脱穀作業を行いました。今回脱穀した稲は、9月17日に児童たちが一生懸命に刈り取ったものです。
米作りは、安寿会(安居山1区シルバークラブ)の皆様の御協力のもと、田植えから収穫まで多くの学びと体験を重ねてきました。地域の方々の温かい支えに、心より感謝申し上げます。
当日は暑さが残る中、足元がぬかるんでいる場所もありましたが、こどもたちは最後まで集中して作業に取り組みました。赤とんぼが空を舞い、彼岸花が咲き誇る秋の風景の中で、自然とふれあいながら貴重な体験をすることができました。

002421
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る